Blog
-
発達障害がある子どもの塾選び おすすめの塾をご紹介!授業料比較!
【はじめに】 発達障害は行動や認知の特徴(特性)によって大きく3つに分類されます。 「自閉症スペクトラム障害(ASD)」 「注意欠如・多動性障害(ADHD)」 「学習障害(LD) ただ実際には明確にこの3つに分けることはできず、障害の特徴が少しずつ重な... -
幼児向け楽しく学べるプログラミング!おすすめプログラミング教室5選!授業料比較!
【はじめに】 「プログラミング」と聞くと難しいと感じる方も多いと思います。幼少の頃からできるのか、学校で学ぶ時に、事前に取り組んでいないと置いていかれるのではないかなど不安や心配の声を多く耳にします。 しかし実際はそんな不安や心配は必要あ... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(5)武士の生活と産業の発達
鎌倉時代の武士の鍛錬には、「騎射三物 )、巻狩があります。私が住んでいる近くでも、11月頃に、流鏑馬が行われます。当時の技術の高さを知ることができます。両手を離して馬に乗り、矢を射ることはとても難しいのです。平安時代のアテルイ軍などは、そ... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(4)執権政治
北条執権邸跡 執権政治 源氏が三代で滅んだ後は、北条氏が執権の地位を独占して政治を行いました。初代の執権は北条義時・政子の父である北条時政です。北条氏は、和田氏、三浦氏などの有力御家人を滅ぼし、義時の時に起こった承久の乱に勝ち執権の地位を... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(3)承久の乱
静御前が舞ったとされ舞台(諸説あります) 北条氏の台頭と承久の乱 源頼朝と義経との関係は、よく知られています。義経は戦の天才として知られ、平氏を壇ノ浦で滅ぼしました。屋島の合戦は、中学の国語の教科書に出てくる「扇の的」で取り上げられていま... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(2)鎌倉幕府の仕組み
公暁が身を潜めていた大銀杏は、倒れてしまいました。現在は、残った根から出た新芽が成長しています。 新しい銀杏 鎌倉幕府の仕組みをまとめてみました。 守護・地頭と御家人(鎌倉幕府の支配機構)中央:(a 侍所 )…御家人の統制、初代別当は( b 和田... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(1)鎌倉幕府成立
先日、鎌倉を散策してきました。いろいろと見て回りましたが、ここでは、歴史を学習する上でのポイントも中心にブログでわかりやすく散策していきたいと思います。 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮で式典を終えた源実朝は、この階段の途中にある銀杏の陰に隠れてい... -
作文が苦手!作文が書けるようになるおすすめ作文教室
作文を書くことで養われる力 ・文章力・論理的思考力・表現力・語彙力・発想力・情報収集力・理解力 ! 作文を書く力の必要性を詳しく説明します -
オンライン英会話ワールドトークの料金と特長
こんにちは!スタディキャンパスのおぐです。今回は、オンライン英会話ワールドトークについて解説してみたいと思います。 ワールドトークは2011年1年から、日本人講師をメインとしたオンライン英会話サービス開始しました。日本人講師は、英会話初心者で... -
子どもの習い事で人気のそろばん教室!おすすめ5選
【はじめに】 今はそろばんを使って計算をするということはほぼなくなりました。しかし文部科学省の学習指導要領では小学校3年生と4年生でそろばんの授業が記載されています。 【小学3年生】A 数と計算(7) そろばんによる数の表し方について知り,そろ... -
通信制高校とサポート校の違いは!”大学進学”に特化したサポート校!
通信制高校とは 今、高校進学先の1つに通信制の高校の人気が高まっています。以前は通信制の高校というと、高校を中退してしまい転学や学び直しとして通ったり、全日制の高校への進学が学力や諸事情で厳しい人が選択していました。しかし今は全日制高校にするか通信制高校にするか考える人が増えています。では通信制の高校の魅力とはいったいなんなのでしょうか。 -
知育玩具ならサブスク!お子さまの発達に合わせたサブスクおもちゃ おすすめ6選!料金比較!
【はじめに】 幼児教育の中で豊かな人間性を育てるには「三育」(「知育」「徳育」「体育」をバランス良く育てることが大切とも言われています。その一つである「知育」とは、思考力や判断力、記憶力、創造力などの知的能力を育てることです。この知的能力...