Blog
-
発達障害がある子どもの塾選び おすすめの塾をご紹介!授業料比較!
【はじめに】 発達障害は行動や認知の特徴(特性)によって大きく3つに分類されます。 「自閉症スペクトラム障害(ASD)」 「注意欠如・多動性障害(ADHD)」 「学習障害(LD) ただ実際には明確にこの3つに分けることはできず、障害の特徴が少しずつ重な... -
幼児向け楽しく学べるプログラミング!おすすめプログラミング教室5選!授業料比較!
【はじめに】 「プログラミング」と聞くと難しいと感じる方も多いと思います。幼少の頃からできるのか、学校で学ぶ時に、事前に取り組んでいないと置いていかれるのではないかなど不安や心配の声を多く耳にします。 しかし実際はそんな不安や心配は必要あ... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ飛鳥時代・飛鳥文化と白鳳文化・歴史散歩(3)
これは、高松塚古墳とその中の石室壁画の女子群像です。この絵からは、万葉歌人である額田王を連想することができます。高松塚古墳は、7世紀末〜8世紀初頭に造られました。女子群像だけでなく、石室内には、天井に星宿図、壁面には四神(私はこの四神がと... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ飛鳥時代・天武天皇と持統天皇・歴史散歩(2)
こちらの古墳は、天武・持統天皇領です。夫婦で眠っているのは珍しいことです。いろいろと憶測すると、そのヒントは、和歌にあります。「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しのめ)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」の歌は、宮廷の行事に参加... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ飛鳥時代・歴史散歩(1)
この写真は、明日香にある飛鳥寺の飛鳥大仏です。和尚さんからの説明がとても面白く、「この大仏の前で聖徳太子は毎朝お参りしてから馬で法隆寺に向かった。聖徳太子が座っていたところは、あなたが座っているところですよ。」聖徳太子が座っていた場所... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つヤマト政権・古墳時代歴史散歩(3)
古墳時代は、3〜7世紀にかけて古墳がつくられた時代のことです。古墳は、巨大古墳からこのキトラ古墳のように小さくなっていきました。飛鳥時代にも、古墳がつくられました。飛鳥時代は、厩戸王(聖徳太子)が推古天皇の摂政となって活躍した時期から710... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・ヤマト政権・古墳時代歴史散歩(2)
これは、蘇我馬子の墓と言われている石舞台古墳です。ここに見えるのは石室です。かつては、この上に土があり、一般的な古墳の形(円墳)をしていたようです。その土がなんらかの原因でなくなり、石室だけが残ったのです。蘇我馬子というと、厩戸王(聖徳... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・ヤマト政権・古墳時代歴史散歩(1)
1 小国の分立と邪馬台国 小国の分立と中国への遣使小国の分立 有力首長(王)は他集団を服従させ、小国(クニ)を形成『漢書』地理志・作者:班固・紀元前1世紀に、日本は百余国に分立・楽浪郡を通じて朝貢『後漢書』東夷伝・作者:范曄 A.D57&n... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・弥生時代歴史散歩
ここは、有名な登呂遺跡です。右には、祭殿、左には竪穴住居が見られます。縄文時代の晩期には稲作が始まり、弥生時代には水稲耕作が広がっていきます。この米の余剰から身分と貧富の差が始まり、有名な卑弥呼もこの弥生時代に登場しました。また、金属器... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・縄文時代歴史散歩
多摩センター・縄文の村 縄文時代は、今から約15000万年前〜2500年前まで、約1万年間続いた時代です。この時代は、貧富の差はなく、農耕牧畜は始まっていません。黒曜石の分布などから広く交易が行われていたと考えられています。住居は、竪穴式で家の中で... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ人類の始まり・旧石器時代歴史散歩
この写真は、岩宿遺跡に行った時のものです。日本で最も古い時代が縄文時代という常識を覆し、土器を伴わない時代、つまり旧石器時代が日本にもあることがわかったのです。それを発見したのは相沢忠洋でした。相沢忠洋は、考古学を独自で勉強し常に興味を... -
不登校の子どもが進路選択できる居場所
今は特別な配慮が必要な児童生徒に対して支援が思うようにできなかったり、コロナ禍による生活リズムの乱れなどから、不登校の子どもが増加しています。だからと不登校の子どもたちは決して居場所がもうないわけではありません。ここでは不登校になってしまっても進路選択ができる居場所をご紹介します!