日本史探究-飛鳥時代– category –
-
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ飛鳥時代・飛鳥文化と白鳳文化・歴史散歩(3)
これは、高松塚古墳とその中の石室壁画の女子群像です。この絵からは、万葉歌人である額田王を連想することができます。高松塚古墳は、7世紀末〜8世紀初頭に造られました。女子群像だけでなく、石室内には、天井に星宿図、壁面には四神(私はこの四神がと... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ飛鳥時代・天武天皇と持統天皇・歴史散歩(2)
こちらの古墳は、天武・持統天皇領です。夫婦で眠っているのは珍しいことです。いろいろと憶測すると、そのヒントは、和歌にあります。「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しのめ)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」の歌は、宮廷の行事に参加... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ飛鳥時代・歴史散歩(1)
この写真は、明日香にある飛鳥寺の飛鳥大仏です。和尚さんからの説明がとても面白く、「この大仏の前で聖徳太子は毎朝お参りしてから馬で法隆寺に向かった。聖徳太子が座っていたところは、あなたが座っているところですよ。」聖徳太子が座っていた場所...
1