日本史探究-邪馬台国-古墳-ヤマト政権– category –
-
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つヤマト政権・古墳時代歴史散歩(3)
古墳時代は、3〜7世紀にかけて古墳がつくられた時代のことです。古墳は、巨大古墳からこのキトラ古墳のように小さくなっていきました。飛鳥時代にも、古墳がつくられました。飛鳥時代は、厩戸王(聖徳太子)が推古天皇の摂政となって活躍した時期から710... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・ヤマト政権・古墳時代歴史散歩(2)
これは、蘇我馬子の墓と言われている石舞台古墳です。ここに見えるのは石室です。かつては、この上に土があり、一般的な古墳の形(円墳)をしていたようです。その土がなんらかの原因でなくなり、石室だけが残ったのです。蘇我馬子というと、厩戸王(聖徳... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・ヤマト政権・古墳時代歴史散歩(1)
1 小国の分立と邪馬台国 小国の分立と中国への遣使小国の分立 有力首長(王)は他集団を服従させ、小国(クニ)を形成『漢書』地理志・作者:班固・紀元前1世紀に、日本は百余国に分立・楽浪郡を通じて朝貢『後漢書』東夷伝・作者:范曄 A.D57&n...
1