日本史探究・人類の始まり〜弥生– category –
-
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・弥生時代歴史散歩
ここは、有名な登呂遺跡です。右には、祭殿、左には竪穴住居が見られます。縄文時代の晩期には稲作が始まり、弥生時代には水稲耕作が広がっていきます。この米の余剰から身分と貧富の差が始まり、有名な卑弥呼もこの弥生時代に登場しました。また、金属器... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ・縄文時代歴史散歩
多摩センター・縄文の村 縄文時代は、今から約15000万年前〜2500年前まで、約1万年間続いた時代です。この時代は、貧富の差はなく、農耕牧畜は始まっていません。黒曜石の分布などから広く交易が行われていたと考えられています。住居は、竪穴式で家の中で... -
日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ人類の始まり・旧石器時代歴史散歩
この写真は、岩宿遺跡に行った時のものです。日本で最も古い時代が縄文時代という常識を覆し、土器を伴わない時代、つまり旧石器時代が日本にもあることがわかったのです。それを発見したのは相沢忠洋でした。相沢忠洋は、考古学を独自で勉強し常に興味を...
1