歴史散歩– category –
-
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(5)武士の生活と産業の発達
鎌倉時代の武士の鍛錬には、「騎射三物 )、巻狩があります。私が住んでいる近くでも、11月頃に、流鏑馬が行われます。当時の技術の高さを知ることができます。両手を離して馬に乗り、矢を射ることはとても難しいのです。平安時代のアテルイ軍などは、そ... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(4)執権政治
北条執権邸跡 執権政治 源氏が三代で滅んだ後は、北条氏が執権の地位を独占して政治を行いました。初代の執権は北条義時・政子の父である北条時政です。北条氏は、和田氏、三浦氏などの有力御家人を滅ぼし、義時の時に起こった承久の乱に勝ち執権の地位を... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(3)承久の乱
静御前が舞ったとされ舞台(諸説あります) 北条氏の台頭と承久の乱 源頼朝と義経との関係は、よく知られています。義経は戦の天才として知られ、平氏を壇ノ浦で滅ぼしました。屋島の合戦は、中学の国語の教科書に出てくる「扇の的」で取り上げられていま... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(2)鎌倉幕府の仕組み
公暁が身を潜めていた大銀杏は、倒れてしまいました。現在は、残った根から出た新芽が成長しています。 新しい銀杏 鎌倉幕府の仕組みをまとめてみました。 守護・地頭と御家人(鎌倉幕府の支配機構)中央:(a 侍所 )…御家人の統制、初代別当は( b 和田... -
高校の定期試験・大学受験に役立つ鎌倉歴史散歩(1)鎌倉幕府成立
先日、鎌倉を散策してきました。いろいろと見て回りましたが、ここでは、歴史を学習する上でのポイントも中心にブログでわかりやすく散策していきたいと思います。 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮で式典を終えた源実朝は、この階段の途中にある銀杏の陰に隠れてい...
1