今回は、品川の御殿山にきました。名前の通り「御殿」ですから、この辺りは丘陵であって、丘陵の向こう側は海のようでした。また、品川宿がありました。この地は、将軍の鷹狩りの休憩所であり、防衛の拠点としての機能もあったようです。三代将軍の家光は、鷹狩りの他に、茶会なども開催していたようです。その後、八代将軍吉宗の時に、桜の植林が進められたことで、御殿山は花見の名所となったようです。

現在の御殿山も、桜の名所として春には多くの人が花見に来ます。海が埋め立てられたので、現在は海は見えません。また、マンションやホテルも建ち昔の面影はありませんが、花見を通して江戸時代の人と心を通じることができます。歴史は、私たちの心に流れています。江戸時代の花見をする人々の心と現代の花見をする私たちの心はそう変わりないと思います。江戸時代の花見をする人々の心を重ねてみるものいいものです。

現在の御殿山の夜桜はなかなか乙なものです。