
この写真は、明日香にある飛鳥寺の飛鳥大仏です。和尚さんからの説明がとても面白く、「この大仏の前で聖徳太子は毎朝お参りしてから馬で法隆寺に向かった。聖徳太子が座っていたところは、あなたが座っているところですよ。」聖徳太子が座っていた場所が私の座っている場所だと知って感動したことを覚えています。
朝鮮半島と日本・推古天皇と厩戸王(聖徳太子)・大化の改新
1 古代国家の形成
- 6世紀の朝鮮半島と倭
百済…高句麗の圧迫で南下・加耶(任那)に進出・ヤマト政権に接近
512…百済が加耶西部地域(任那四県)に支配確立
513…百済から五経博士が渡来
538…百済から仏教伝来(公伝・戊午説)
新羅…強大化して百済と対立、加耶に進出
527…筑紫国造磐井が新羅と結んで反乱
墓は岩戸山古墳とされる
562…新羅の加耶支配(任那滅亡)により、ヤマト政権は朝鮮半島の拠点を失う
・地方
527:筑紫国造磐井の乱
有力農民層の台頭
屯倉や子代・名代の部を設置し、地方支配を強化
・中央 大伴金村(大連)
武烈天皇の死後、継体天皇を北陸から擁立
加耶西部に対する支配確立を物部尾輿に責められ、失脚(540)
物部氏(大連・軍事担当) 物部尾輿・物部守屋
蘇我氏(大臣・財政担当) 蘇我稲目・蘇我馬子
蘇我氏は、財政権を掌握…三蔵(斎蔵・内蔵・大蔵)の管理
崇仏論争 蘇我稲目(崇仏派)と物部尾輿(排仏派)が対立
(a 蘇我馬子 )が(b 物部守屋 )を滅ぼし(587)、政権を独占
崇峻天皇暗殺(592)後、推古天皇(馬子の姪)を擁立
推古天皇の外交と内政

推古天皇(592〜)…厩戸王(聖徳太子)・大臣の蘇我馬子の協力体制
墓は石舞台古墳?
目的…天皇中心の官僚制の確立
603年 (a 冠位十二階 )の制定
位階…徳・仁・礼・信・義・智(各大小)
目的…人材登用・氏姓制度の世襲制打破
除外…蘇我馬子

604年 (b 十七条憲法 )の制定
性格…官僚の心得(崇仏の明確化)
影響…儒教・仏教・法家思想
620年 国史の編纂『天皇記』…乙巳の変で焼失し、現存せず
『国記』…乙巳の変で焼失は免れたが、現存せず
・対外政策
背景 隋の南北朝統一(589)
目的 朝鮮対策・中国文化の摂取による朝廷権威の高揚
600年 『隋書』倭国伝に記事(日本書紀)に記事
607年 (a 遣隋使 ) …小野妹子を派遣し、隋皇帝の煬帝に国書を提出
形式…中国に臣属しない立場を主張し、煬帝の不興を買う
608年 答礼使の裴世清が来日(隋の高句麗遠征が背景)
裴世清の帰国に、留学生の高向玄理や学問僧の南淵請安・旻ら随行
意義 留学生らが新知識を伝え、大化の改新に影響を与える
614年 犬上御田鋤を派遣
7世紀の東アジアと倭国
中国(a 唐 )が隋を滅ぼす
…(b 律令 )に基づく強力な政治のしくみ
倭 … (c 蘇我蝦夷 )( d 入鹿 )父子が権力を持つ
643年に厩戸王の子の山背大兄王の一族を滅ぼす

乙巳の変で、蘇我氏が滅びました。現地に行くと理解できますが、中大兄皇子の明日香板蓋宮に、蘇我氏は甘樫丘に邸宅を構えていたと考えられています。この2つの地点の直線距離は、およそ600メートル前後だと思います。こんなに近くに、大勢力をもった蘇我氏がいたら、そりゃ天皇はいつ滅ぼされるかという心配をすると思います。戦って勝つ見込みがあれば戦うと思いますが、互角かそれ以上なら別の方法、つまり暗殺を計画します。そういう訳で、綿密な計画を立てて実行に移して成功するわけです。この写真は、蘇我入鹿の首塚です。宮廷で首をはねられた蘇我入鹿の首は、約600メートル飛んでここに落ちたと言われています。落ちた場所が首塚となっていまに至っているのです。
645年…(e 乙巳 )の変
皇極天皇の子の(f 中大兄皇子 )と(g 中臣鎌足 )が
蘇我氏を滅ぼす

左上は、皇極天皇・真ん中少し左上に入鹿の首、右で剣をふるっているのは中大兄皇子、左で弓を持ち矢を背負っているのは中臣鎌足
(a 大化 )の改新
皇極天皇が即位し中大兄皇子は皇太子となり政治を行う
日本で初めての元号(b 大化 )
都を飛鳥から(c 難波宮 )に移す
改新の詔 ① 公地公民 ② 行政区画の整備 ③ 戸籍・計帳⇨班田収授 ④ 全国一律の税制
(d 評 )… 全国の行政区画 国造などの地方豪族を役人にした
飛鳥時代・天武天皇と持統天皇

こちらの古墳は、天武・持統天皇領です。夫婦で眠っているのは珍しいことです。いろいろと憶測すると、そのヒントは、和歌にあります。「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しのめ)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」の歌は、宮廷の行事に参加した額田王が詠んだ歌です。その席に、中大兄皇子(天智天皇)と弟の大海人皇子(天武天皇)が参加していました。実は、額田王は、最初に大海人皇子と結婚し、次に中大兄皇子と結婚したのです。その和歌は「紫野であなた(大海人皇子)が私(額田王)にしきりに袖を振っている様子が、番人に見られているではありませんか」という意味です。額田王は、すでに天智天皇の妻です。その弟の大海人皇子(天武天皇)がまだ額田王に愛を伝えようとして、それをたしなめる歌なのです。持統天皇は、天武天皇の妻で中大兄皇子の娘(額田王の娘ではありません)です。持統天皇は、そういう三角関係を知っていたと思います。そんな関係の中で、額田王にたいして嫉妬もあったでしょう。持統天皇が天武天皇の死後も一緒にいたい(天武天皇は私のもの)という思いが強く、今でも夫婦で眠っているのです。古代のロマンが感じられます。
⑴ 東北遠征と白村江の戦い
① 東北遠征
斉明天皇(重祚)し、飛鳥に都を戻す
新潟の淳足柵・磐舟柵 …(a 蝦夷 )の支配の拠点
(b 阿倍比羅夫 )… 水軍をひきいて、秋田・津軽方面まで進む
② 朝鮮半島
660年に百済が滅びる 新羅と百済の連合軍に滅ぼされる
663年に(a 白村江の戦い )で大敗 百済の再興に失敗
⇨ 来襲に警戒
太宰府を守る(b 水城 )や(c 朝鮮式山城 )・大野城・基肄城を(d 防人 )に警備させる
(2)近江朝廷と壬申の乱
(a 近江大津宮 )…667年に中大兄皇子が遷都
(b 天智天皇 )… 中大兄皇子が即位
政策
(a 庚午年籍 )…670年に作った最初の戸籍
(b 近江令 )…法令を集約し制定
( 壬申の乱 )の乱…672年
大海人皇子(天智天皇の弟) vs 大友皇子(天智天皇の子)
大海人皇子は勝利し、(a 飛鳥浄御原宮 )で即位し(b 天武天皇 )となる。
(3)天武・持統朝の政治改革

藤原京の後です。この都は、天武天皇が造営し、持統天皇が完成させました。
① (a 富本銭 )…日本最古の通貨
② (b 八色の姓 )…新たな身分秩序(684)
③ (c 大官大寺 )と(d 薬師寺 )を建立
④ (e 持統天皇 )が即位…天武天皇の皇后
⑤ (f 飛鳥浄御原令 ) … 689年に完成した法典
⑥ (g 庚寅年 )… 690年に完成した戸籍
⑦ (h 藤原京 )… 694年に遷都
⑧ (i 天武天皇 )… 697年に孫に譲位
飛鳥文化と白鳳文化・歴史散歩


これは、高松塚古墳とその中の石室壁画の女子群像です。この絵からは、万葉歌人である額田王を連想することができます。高松塚古墳は、7世紀末〜8世紀初頭に造られました。女子群像だけでなく、石室内には、天井に星宿図、壁面には四神(私はこの四神がとても好きです)、男子群像があります。
飛鳥文化・白鳳文化 資料確認 教科書p42・43 資料集52〜56

時期:6世紀後半〜7世紀前半(推古朝中心)
特徴:最初の仏教文化で中国の南北朝の影響を受けている(高句麗・百済経由)
仏教 | 仏教興隆の詔(594) 氏族仏教 造寺造仏は古墳に代わる豪族の権威の象徴 氏寺建立 蘇我馬子による飛鳥寺 厩戸王による四天王寺・法隆寺(斑鳩寺) 秦河勝による広隆寺 三経義琉(厩戸王?)法華経・勝鬘教・維摩教の注釈書 |
建物 | 法隆寺金堂・五重塔・中門・歩廊 ※柱にエンタシス(中央部に膨らみの特徴) 明治期より、法隆寺再建・非再建論争 歴史学者らの再建説…『日本書紀』に670年焼失の記事 1939年に若草伽藍跡(四天王寺式)が発見され、再建説が有力 |
彫刻 | 北魏洋式…整った厳しい表情が特徴 飛鳥寺釈迦如来像(飛鳥大仏、金銅像) 仏師(鞍作鳥/止利仏師) 司馬達等の孫 法隆寺金堂釈迦三尊像(金銅像) 仏師(鞍作鳥/止利仏師)の制作 法隆寺夢殿救世観音像(木像)秘仏であったのを明治期にフェノロ サが公開 南朝洋式 柔らかい表情が特徴 法隆寺百済観音像(木像)・中尊寺半跏思惟像(木造) 広隆寺半跏思惟像(木造) |
絵画 | 法隆寺玉虫厨子須弥座絵 密陀絵とも、漆絵ともいわれる 仏教説話の絵画(捨身飼虎図・施身聞偈図) |
工芸 | 法隆寺玉虫厨子…透彫の金具の下に玉虫の羽を飾る 中宮寺天寿国繡帳(橘大郎女) 断片が中宮寺に残る 獅子狩文飾錦 忍冬唐草文様(ギリシアなどの模様) |
渡来僧 | 観勒(百済僧)602年に渡来し、暦法を伝える 曇徴(高句麗)610年に渡来し、絵具・紙・墨の技法を伝える |
(8)白鳳文化 … 7世紀後半の天武・持統朝の文化 多様で活気に満ちた文化
① 漢詩文
② 和歌の完成
③ 柿本人麻呂・額田王などの歌人