
この写真は、岩宿遺跡に行った時のものです。日本で最も古い時代が縄文時代という常識を覆し、土器を伴わない時代、つまり旧石器時代が日本にもあることがわかったのです。それを発見したのは相沢忠洋でした。相沢忠洋は、考古学を独自で勉強し常に興味を持って行動していました。だからこそ少しの変化に気づいたのです。ことが歴史的な大発見につながっり、日本の歴史を変えることになったのです。
1 日本列島最古の文化

人類の誕生と日本列島への居住
人類の誕生
人類の祖先は、およそ600〜700万年前の中新世後期に人とチンパンジーの共通の祖先から分岐 ⇨ アフリカで誕生
直立二足歩行をはじめて類人猿とは異なる進化を歩む
最初の人類は(a 猿人 )
更新世(地質学)… (b 原人 )脳の容積が大きい
アフリカ〜ユーラシア大陸
(c 氷河時 )…氷期と間氷期
(d 旧人 )⇨(e 新人 )…20万年前のアフリカ
二足歩行で手が自由⇨道具を制作⇨260万年前〜ほぼ更新世末まで
どんな道具を使っていたか?
(a 打製石器 )…石を打ち欠いた石器
(b 旧石器時代 )…石を打ち欠いた石器を使っていた時代
(c 新石器時代 )…石を磨いた磨製石器を使っていた時代
どんな特徴があるの?
火の使用、狩猟・採集生活、(a ことば )を使用
約260万年→質学上では、更新世で日本は大陸と陸続き
氷河期では海面が下がり(100m以上海面が降下)
北方からマンモス・ヘラジカ
南方からナウマンゾウ(長野県野尻湖から化石が発見)・オオツノジカ
日本人の形成と人骨
人類の誕生は約700万年前(猿人⇨原人⇨旧人⇨新人)
化石人骨(日本)
1万8000年前 港川人・白保杵根田原洞穴で発見された人骨(沖縄県)⇨新人
1万4000年前 浜北人(静岡県)…新人
明石原人…兵庫県明石市(1931年に発見)原人ではなく新人の可能性が高い
(2)日本の旧石器時代

相澤忠洋

黒曜石
2〜3万年前
岩宿遺跡(群馬県)…1946年、相沢忠洋が関東ローム層から打製石器を発見
1949年、確認
打製石器の種類
打撃用…握槌(握斧)・楕円形石器・石斧(伐採・土掘り具としても使用)
局部磨製石斧(日本特有の可能性が高い)
切断用…石刃・ナイフ形石器
尖頭器…ナイフ形石器の石槍の先端に付ける
埋込用…細石器(末期頃に細石刃を木・骨の柄に数個埋め込んで使用)
住居…テント式の小屋・洞穴・竪穴住居(大阪のはさみ山遺跡)
生活…落し穴や槍などを使った狩猟、炉で火を使う