日本史探究・定期試験・大学受験に役立つ飛鳥時代・天武天皇と持統天皇・歴史散歩(2)

こちらの古墳は、天武・持統天皇領です。夫婦で眠っているのは珍しいことです。いろいろと憶測すると、そのヒントは、和歌にあります。「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しのめ)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」の歌は、宮廷の行事に参加した額田王が詠んだ歌です。その席に、中大兄皇子(天智天皇)と弟の大海人皇子(天武天皇)が参加していました。実は、額田王は、最初に大海人皇子と結婚し、次に中大兄皇子と結婚したのです。その和歌は「紫野であなた(大海人皇子)が私(額田王)にしきりに袖を振っている様子が、番人に見られているではありませんか」という意味です。額田王は、すでに天智天皇の妻です。その弟の大海人皇子(天武天皇)がまだ額田王に愛を伝えようとして、それをたしなめる歌なのです。持統天皇は、天武天皇の妻で中大兄皇子の娘(額田王の娘ではありません)です。持統天皇は、そういう三角関係を知っていたと思います。そんな関係の中で、額田王にたいして嫉妬もあったでしょう。持統天皇が天武天皇の死後も一緒にいたい(天武天皇は私のもの)という思いが強く、今でも夫婦で眠っているのです。古代のロマンが感じられます。

⑴ 東北遠征と白村江の戦い
① 東北遠征
斉明天皇(重祚)し、飛鳥に都を戻す
新潟の淳足柵・磐舟柵 …(a 蝦夷   )の支配の拠点
(b 阿倍比羅夫    )… 水軍をひきいて、秋田・津軽方面まで進む

② 朝鮮半島
660年に百済が滅びる 新羅と百済の連合軍に滅ぼされる
663年に(a 白村江の戦い     )で大敗 百済の再興に失敗
⇨ 来襲に警戒
太宰府を守る(b 水城   )や(c 朝鮮式山城  )・大野城・基肄城を(d  防人   )に警備させる

(2)近江朝廷と壬申の乱
(a 近江大津宮   )…667年に中大兄皇子が遷都
(b 天智天皇    )… 中大兄皇子が即位

 政策
(a 庚午年籍   )…670年に作った最初の戸籍
(b 近江令       )…法令を集約し制定

( 壬申の乱   )の乱…672年 
大海人皇子(天智天皇の弟) vs    大友皇子(天智天皇の子)
大海人皇子は勝利し、(a 飛鳥浄御原宮  )で即位し(b 天武天皇  )となる。

(3)天武・持統朝の政治改革

藤原京の後です。この都は、天武天皇が造営し、持統天皇が完成させました。


① (a 富本銭    )…日本最古の通貨
② (b 八色の姓   )…新たな身分秩序(684)
③ (c 大官大寺   )と(d 薬師寺    )を建立
④ (e 持統天皇   )が即位…天武天皇の皇后
⑤  (f   飛鳥浄御原令       ) … 689年に完成した法典
⑥ (g   庚寅年             )… 690年に完成した戸籍
⑦ (h  藤原京       )… 694年に遷都
⑧ (i  天武天皇      )… 697年に孫に譲位

           

         

目次