
1 小国の分立と邪馬台国
- 小国の分立と中国への遣使
小国の分立 有力首長(王)は他集団を服従させ、小国(クニ)を形成
『漢書』地理志・作者:班固・
紀元前1世紀に、日本は百余国に分立・楽浪郡を通じて朝貢
『後漢書』東夷伝・作者:范曄
A.D57 :57年 奴国王が後漢の光武帝に朝貢、印綬を賜る
1784年、金印(「漢委奴国王」)が福岡県の志賀島から出土
A.D 107:107年・倭国王帥升らが生口(奴隷)160名を後漢の安帝に献上
2世紀中頃〜後半 倭国大乱
- 邪馬台国

邪馬台国は北九州説と畿内説が長い間論争となっています。北九州説は吉野ヶ里遺跡、畿内説は纏向遺跡郡としている。現在では、箸墓古墳が卑弥呼の墓として有力になっています。どちらもロマンがあります。自分でどちか考えてみるのも楽しくてよいと思います。
A.D 220 :中国:220年に後漢滅亡 ⇨ (a 魏 )・(b 呉 )(c 蜀 )
の三国時代⇨晋の統一
『(d 魏志 )』(e 倭人伝 )・作者:陳寿 邪馬台国のことが記述
倭の約30の国が中国に遣使
倭国大乱の収拾のため
(f 邪馬台国 )の女王の(g 卑弥呼 )が鬼道により政治支配
A.D 239: 239年 魏に朝貢 「(h 親魏倭王 )」の称号と金印・鏡を授かる
(i 冊封 )…中国王朝の皇帝が周辺諸国の王に菅号・位を与えて従属的な地位におくこと
A.D 248 248年 狗奴国と抗争中に卑弥呼死去⇨男王が立ったが、国中争乱
A.D 266 ⇨266年卑弥呼の宗女の壱与が統治、再び安定
身分制:大人(支配階級)・下戸(民衆)・生口(奴隷)
諸制度:租税と刑罰制度
生活 男は全員入れずみ
位置:畿内(大和)説と九州説…邪馬台国論争
2 古墳の出現とヤマト政権の成立
古墳の出現と展開
(a 古墳 )が出現…近畿中央部〜瀬戸内海沿岸
3世紀中頃: ① 巨大な古墳(b 前方後円墳 )の出現
〜後半
分布…大和(奈良県)・河内(大阪府)を中心とした西日本各地
共通の墓制(祭祀・儀礼)を持つ首長連合の成立
ヤマトを中心とする広域の政治連合⇨(c ヤマト政権 )が成立
ヤマト政権の最高首長 ⇨ (d 大王 )
4世紀前半: ② 勢力範囲 東北地方南部〜九州南部
巨大な前方後円墳(中期)の分布
上野毛(群馬県)・丹波(京都府北部)・吉備(岡山県)
日向(宮崎県)にも
稲荷山古墳…古墳出土鉄剣(埼玉県)

江田船山古墳…古墳出土鉄剣(熊本県)
三角縁神獣鏡の分布 東北〜九州中部
③ 様式の変化
外形:前・中期は前方後円墳(円墳・方墳)、後期には群集墳が増加
墳丘上には(a 埴輪 )、斜面には葺石が並べられる
石室は(b 粘土 )槨
石室 前・中期は竪穴式石室、後期には横穴式石室
被葬者前期は、司祭者的性格⇨中期は武人的性格
後期は、有力農民層も古墳を造営
時期 | 前期(3C中頃〜4C後半) | 中期(4C後半〜5C末) | 後期(6〜7C) |
立地 | 丘陵・山麓上 | 平野部 | 山間・小島 |
外形 | 前方後円墳 前方後方墳 | 巨大な前方後円墳 円墳・方墳 | 前方後円墳(近畿中央部) 小円墳 群集墳 |
内部 | 竪穴式石室・粘土槨 割竹形木管 | 竪穴式石室 長持形石棺 | 横穴式石室 家形石室 |
副葬品 | 銅鏡・玉(碧玉製腕輪) などが呪術てきなもの | 鉄製武器、馬具など 権威的なもの | 土器(須恵器・土師器) 日常生活用具 |
被葬者 | 司祭者的支配者 | 軍事的支配者 | |
埴輪 | 円筒埴輪 | 形象埴輪・円筒埴輪 | 形象埴輪・円筒埴輪 |
遺跡 | 箸墓古墳(奈良県) 黒塚古墳(奈良県) 浦間茶臼山古墳(岡山県) | 大山陵古墳(大阪府) 誉田御廟山古墳(大阪腑 造山古墳(岡山県) | 新沢千塚(奈良県) 岩橋千塚(和歌山県) 藤ノ木古墳(奈良県) 岩戸山古墳(福岡県) 高松塚古墳(奈良県) |