公暁が身を潜めていた大銀杏は、倒れてしまいました。現在は、残った根から出た新芽が成長しています。

鎌倉幕府の仕組みをまとめてみました。
※(a )〜は、定期試験・大学入試に必要な基本歴史用語です。
守護・地頭と御家人(鎌倉幕府の支配機構)
中央:
(a 侍所 )…御家人の統制、初代別当は( b 和田義盛 )(東国御家人)
(c 政所 )…一般政務・財政・初代別当は(d 大江広元 )(下級官人)
(e 問注所 ) … 裁判事務、初代執事は三善康信(下級官人)

地方:守護:各国一人、京都大阪の大番役の催促・謀反人・殺害者の逮捕
基本職務を総称して(f 大犯三カ条 )
当初は、惣追捕使や国地頭と呼ばれました
在庁官人の支配(東国では国衙の行政事務を継承)
地頭:荘郷地頭
荘園・公領ごと、当初は謀反人所領に限定→全国化、御家人から任命
職務:土地管理、年貢徴収・納入、治安維持
京都守護(1185):京都の警固/承久の乱後は六波羅探題
鎮西奉行(1185):九州の御家人統率/蒙古襲来後には鎮西探題
奥州総奉行(1189)奥州の御家人統率
朝廷と幕府
御家人制
御家人:将軍と主従関係を結んだ武士のことで、名簿を奉呈して臣従を確認
封建制度
( g 御恩 )
本土安堵:御家人の先祖伝来の所領支配権を保障
新恩給与:御家人に功に応じて新たな所領を与える
( h 奉公 )
軍役:戦時に出陣・参戦
京都大番役:内裏や院御所の警備を交代で担当
鎌倉番役:鎌倉の将軍御所の警護を交代で担当
関東御公事:将軍や幕府に対する政治的負担(将軍御所修造費など)
朝廷と幕府
二元支配
朝廷:国司を任命し、全国の行政を統括
有力貴族・大寺社は荘園領主として土地の収授権を掌握
幕府:守護・地頭を任命し、全国の治安維持(後に現地支配を強化し、公武対立)
新制:10世紀以降に朝廷が制定した法令の呼称
議奏公卿:親幕派を朝廷の中枢に置き、幕府の意向を反映/九条兼実
幕府の経済的基盤:荘園公領制に立脚(公家政権と同様)
( k 関東御領 ):荘園、平家没官領500余カ所など
( l 関東御分国 ) : (関東知行国) 将軍の知行国、最大9カ国
